2009年7月アーカイブ

北極調査の話

| トラックバック(0)

北海道から戻った翌日,本学GCOEのオープンカフェという集まりで,昨夏のカナダ・エルズミア島調査のプレゼンを行いました。  

 

 

昨夏は例年になくエルズミアは暑かったです。雪解けも早く,水浸しの場所が多く,おかげでTwin Otterが着陸できずに,何度もタッチ&ゴーを繰り返す羽目になり・・・,その後も連日強い日差しに悩まされました。そして,ようやく帰れる最終日になり,今回初めての悪天候で雪まで降り,おかげで迎えが来ず,一日半今までとは対照的に寒い中ひたすら待ち続けました。 

  

↓天気の悪い時 

blog_0019.JPG

 

そして,ようやくレゾリュートに帰り着くも,その後の帰りのフライトはキャンセルし,経路まで変更する羽目に。西へと向うも,深夜1時半のフライトでエドモントンからトロント,1時間の滞在でオタワへ,そしてまたもや1時間の滞在でトロントへ戻り,そこから1時間の乗り換え時間で成田へというフライトプランに・・・。3日間ひたすら飛行機に乗り続け,寒暖差とタイムゾーンの変更の繰り返しで,帰国後1週間寝込みました。 

 

blog_0016.JPG 

 

こんな調査でしたが,4年ぶりのエルズミア島は相変わらず美しく,また調査メンバーにも恵まれ,良い時間を過ごせたと思っています。13回のフライトはつらかったですが・・・。  

 

ちなみに,調査地のクリーガー山脈第2氷河は,4年前に比べて相当に縮小していました。平均して7.5m/年くらい後退しているようで,200-300年前の小氷期に形成さた最新期モレーンまでの距離が100m程しかないことを考えると,この数年の後退速度は相当に速まっているようです。

blog_0018.JPG 

 

今回は,撤退日に雪が降りましたが,調査期間中には一度も天気は崩れなかったので,思っていたデータとサンプルがすべて取れました。一部は極地研の極域生物シンポで発表しましたが,そのほかにもデータがあるので,早いうちにまとめたいと思っています。

blog_0015.JPG 

 

 

北方森林研究会にて

| トラックバック(0)

北海道大学GCOEプログラム主催の北方森林研究会に参加させて頂きました。私は,「自然撹乱体制を尊重した森林生態系管理」と題した発表を行いました。

研究会では,スウェーデン・アメリカ・カナダにおける森林生態系管理に関する発表が行われました。スウェーデンから,LenaとKarinによる2件の発表があり,その後私によるカナダに関する発表,最後にUSDAのDr. Robert Dealによる発表がありました。多くの参加者に恵まれ,非常に有益な研究会となりました。

さらに翌日には,大雪山へのエクスカーションも組んで頂きました。皆様,とくに色々と準備と手配をしてくださった方々に感謝します。 

 

blog_0013.JPG

スウェーデンから

| トラックバック(0)

昨年知り合った,スウェーデン農科大学のDr. Lena GustafssonDr. Karin Perhansの2名の研究者が来日しました。LenaはDepartment of Conservation Biologyの教授で,KarinはLenaの教え子で去年に学位を取ったばかりのポスドクです。ちなみに、KarinのフィアンセのJohanも一緒に来ました。日本の森林,特にスウェーデンと植物相の似ている北海道の森林に興味があるとのことで,私が現在始めている知床での調査に参加してもらいました。 

今回の来日では,招聘予算を取ろうといくつかの国際共同研究に申請したのですが,ことごとく駄目でした。それにも関らず,自前の予算で来日し,北海道の調査にご協力を頂きました。さらには,本学GCOEプログラムの授業であるGCOE Forumにて講義をして頂きました。 

 

blog_0012.JPG blog_0011.JPG 

 

そして北海道では,知床財団の知床ゼミ,北海道大学での北方森林研究会でも講演をして頂きました(北大での講演では北大GCOEから北海道内の旅費補助を頂きました。ありがとうございました)。

お二人とも事前に,どのようなテーマでどのようなレベルの講演をすれば良いかと相談頂き,とても良い講義をして頂きました。さらには,今回日本でする3回の講演すべてを同じ内容・スライドを使いまわすのではなく,聴衆の興味に合わせて毎回修正までしてくれました。知床でのセミナーでは,ヒグマの生息密度の高い場所だから,スウェーデンにおけるヒグマ管理の話をしようと,わざわざ朝の6時からスライドの修正をしてくれました。その熱心さと誠実さに非常に感銘を受けました。 

 

blog_0001.JPG 

今回の知床調査には,私に加えて,京都大学・北海道大学・広島大学から様々な研究者の方にご参加いただきました。本学からも,博士課程の学生3名が参加しました。知床財団のスタッフの方にもフィールドに帯同頂きました。皆様,お疲れさまでした。 

blog_0006.JPG

  

今回,実際に知床で予備調査を行うことができたので,今後の具体的な調査計画が見えてきました。天然林ならではのエレメントに関連した生物多様性評価を行おうと思っています。

 

blog_0005.JPG

 

Lenaたちに調査に参加してもらえたのも大きな収穫でしたが,学生の方々が積極的に調査,種同定,データ入力まで行ってくれたのが良かったです。今回参加した3名の学生の方々の強い自主性に感銘を受けました。

 

blog_0010.JPG 

 

そして,もう一つ大きな収穫だったのは,なかなか日本で研究していると外国人研究者と触れ合う機会が学生にはありません。その中で,1週間もの間,外国人研究者と調査や寝食をともにすることで,英語でコミュニケーションを取ることに少しは慣れたようです。学生の方々には本当に貴重な機会だったと思います。この点でも,Lenaたちに本当に感謝しています。思いがけず良い実習になりました。単位が出ないことが残念です・・・。 

 

blog_0008.JPG

研究にまつわる写真

  • blog_0013.JPG
  • blog_0012.JPG
  • blog_0011.JPG
  • blog_0010.JPG
  • blog_0009.JPG
  • blog_0008.JPG
  • blog_0006.JPG
  • blog_0005.JPG
  • blog_0004.JPG
  • blog_0002.JPG
  • blog_0001.JPG