藤井佐織

学歴
2007年3月 京都府立大学農学部森林科学科 卒業
2009年3月 京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻修士課程修了
2012年3月 京都大学大学院農学研究科地域環境科学専攻博士課程修了 博士(農学)
学位論文「Effects of fine roots on the organization of
collembolan community in a forest ecosystem」
職歴
1. 2009年4月-2012年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2. 2012年4月-2013年5月 同志社大学理工学研究科嘱託研究員
3. 2012年4月-2013年5月 森林総合研究所関西支所非常勤職員
4. 2013年6月-2015年3月 横浜国立大学大学院環境情報研究院産学連携研究員
5. 2015年4月-現在に至る 横浜国立大学大学院環境情報研究院産官学連携研究員
所属学会
日本生態学会、日本土壌動物学会、日本森林学会、根研究学会
研究助成
1. 2009年04月-2012年03月 科学研究費補助金特別研究員奨励費 「光環境による樹木の細根生産の変化が土壌動物群集の構造とその機能に与える影響」(代表)
2. 2012年04月-2013年03月 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 第20回学術研究助成(植物学)「樹木の葉と細根の枯死分解機構の解明-近畿地方に生育する代表的6樹種における検証」(代表)
3. 2012年08月-2013年08月 公益信託エスペック地球環境研究・技術基金 「枯死根分解に果たす土壌動物群集の機能の定量的評価」(代表)
4. 2013年04月-2016年03月(予定) 科学研究費補助金若手研究(B) 「同位体トレーサーを用いた食物炭素起源の特定による土壌動物の機能多様性の評価」(代表)
5. 2014年09月-2015年03月(予定) 横浜市学術教育振興財団「生態系における炭素・窒素循環を規定する土壌分解プロセスの気候変動に伴う変化予測」(代表)
以上の他、分担3件
研究内容
植物の光合成により生産された有機物のほとんどは、最終的に土壌生態系に加入し土壌生物のエネルギー源になります。一方、これらの有機物は土壌生物の摂食活動により分解され、その過程で放出された栄養塩類は、植物に再吸収されることで植物の光合成を支えています。このように植物と土壌生物は炭素や窒素といった物質の流れを介して密接に関連し合っているため、森林生態系の維持機構の理解のためには、植物-土壌生物間の相互関係を明らかにすることが必須です。しかし、現段階では、地上部生態系に関しては多くの知見が蓄積していますが、地下部生態系に関しては観察が困難なために概して情報が不足しています。そこで私は、地下部生態系の重要な要素として、植物の根から供給される有機物とそれを利用する土壌動物群集に注目して研究を行ってきました。これまで、植物から土壌に供給される有機物は落葉であるという認識が強かったのですが、実は根からも枯死根や滲出物として同等量かそれ以上の有機物が供給されていることが明らかになってきています。植物の根を土壌への有機物供給源として加味することで、ブラックボックス化してしまっている土壌動物の群集維持機構や生態系における役割が明らかになり、植物-土壌生物間の相互関係の全容解明につながるのではないかと期待しています。
キーワード:細根、土壌小型節足動物、トビムシ、群集、根滲出物、リター分解、物質循環
具体的なテーマ
・落葉と枯死細根の分解プロセスの比較
・枯死細根分解に関わる土壌小型節足動物の群集と機能
・根滲出物が土壌小型節足動物の群集形成や分布、資源利用に及ぼす影響
・土壌小型節足動物が土壌窒素無機化や植物成長に果たす役割
・土壌動物の群集解析手法、多様性評価手法の検討
・地上部環境が植物の細根量や細根形態、土壌動物に与える影響
・樹木の地上部-地下部の形態関連性
原著論文(英文)
Mori AS, Isbell F, Fujii S, Makoto K, Matsuoka S, Osono T. (2016) Low multifunctional redundancy of soil fungal diversity at multiple scales. Ecology Letters : in press.
Fujii S, Makita N, Mori AS, Takeda H. (2016) Plant species control and soil faunal involvement in the processes of above- and below-ground litter decomposition. Oikos : in press.
Komatsu M, Yoshimura K, Fujii
S, Yazaki K, Tobita H, Mizoguchi Y, Miyama T, Kominami Y, Yasuda Y, Yamanoi
K, Kitao M. (2015) Estimation of ozone concentrations above forests using
atmospheric observations at urban air pollution monitoring stations. Journal of
Agricultural Meteorology 71: 202-210.
Makita
N, Fujii S. (2015) Tree species effects on microbial respiration
from decomposing leaf and fine root litter. Soil Biology and Biogeochemistry 88: 39-47.
Fujii
S, Makita N, Mori AS, Takeda H. (2015) A stronger
coordination of litter decomposability between leaves and fine roots for woody
species in a warmer region. Trees - Structure and Function : in press.
Mori AS, Ota AT, Fujii S, Seino T, Kabeya D, Okamoto T, Ito MT, Kaneko N, Hasegawa M. (2015) Concordance and discordance between taxonomic and functional homogenization: Responses of soil mite assemblages to forest conversion. Oecologia 179: 527-535.
Mori AS, Shiono T, Haraguchi TF, Ota AT, Kiode D, Ohgue T, Kitagawa R, Maeshiro R, ToeToeAung, Nakamori T, Hagiwara Y, Matsuoka S, Ikeda A, Hishi T, Hobara S, Mizumachi E, Frisch A, Thor G, Fujii S, Osono T, Gustafsson L. (2015) Functional redundancy of multiple forest taxa along an elevational gradient: predicting the consequences of non-random species loss. Journal of Biogeography 42: 1383-1396.
Aoyama
H, Saitoh S, Fujii S, Nagahama H, Shinzato N, Kaneko N, Nakamori T.
(2015) A rapid method of non-destructive DNA extraction from individual
springtails (Collembola). Applied Entomology and Zoology 50: 419-425.
Mori
AS, Fujii S, Kitagawa R, Koide D. (2015) Null model approaches to
evaluating the relative role of different assembly processes in shaping
ecological communities. Oecologia 178: 261-273.
Mori
AS, Ota AT, Fujii S, Seino T, Kabeya D, Okamoto T, Ito MT, Kaneko
N, Hasegawa M. (2015) Biotic homogenization and differentiation of soil faunal
communities in the production forest landscape: Taxonomic and functional
perspectives. Oecologia 177: 533-544.
Fujii
S, Saitoh S, Takeda H. (2014) Effects of rhizospheres on
the community composition of Collembola in a temperate forest. Applied Soil
Ecology 83: 109-115.
Saitoh
S, Fujii S, Takeda H. (2014) Effect of habitat structural
complexity on collembolan communities. Ecological Research 29: 81-90.
Kitao
M, Komatsu M, Hoshika Y, Yazaki K, Yoshimura K, Fujii S, Miyama T,
Kominami Y. (2014) Seasonal ozone uptake by a warm-temperate mixed deciduous
and evergreen broadleaf forest in western Japan estimated by the Penman-Monteith
approach combined with a photosynthesis-dependent stomatal model. Environmental
Pollution 184: 457-463.
Mori
AS*, Fujii S*, Kurokawa H. (2014) Ecological consequences through
responses of plant and soil communities to changing winter climate. Ecological
Research 29: 547-559. (*Equal contribution)
Fujii
S, Yamada A, Fukushima K, Saitoh S, Kitayama K, Takeda H.
(2013) Relationships among distribution of fine roots, soil DOC concentration
and Collembola. Plant Root 7: 21-27.
Fujii
S, Takeda H. (2012) Succession of collembolan communities
during decomposition of leaf and root litter: effects of litter type and
position. Soil Biology and Biochemistry 54: 77-85.
Saitoh
S, Fujii S, Takeda H. (2011) Evaluation of the bottom-up force of
accumulated organic matter on microarthropods in a temperate forest floor.
European Journal of Soil Biology 47: 409-413.
Fujii
S, Takeda H. (2010) Dominant effects of litter substrate
quality on the difference between leaf and root decomposition process above-
and belowground. Soil Biology and Biochemistry 42: 2224-2230.
Hirano
Y, Noguchi K, Ohashi M, Hishi T, Makita N, Fujii S, Finer L. (2009)
A new method for placing and lifting root meshes for estimating fine root
production in forest ecosystems. Plant Root 3: 26-31.
Fujii
S, Kasuya N. (2008) Fine root biomass and morphology of
Pinus densiflora under competitive stress by Chamaecyparis obtusa. Journal of Forest Research 13:185-189.
その他
1. 小松雅史・吉村謙一・藤井佐織・矢崎健一・溝口康子・深山貴文・小南裕志・安田幸生・山野井克己・北尾光俊. (2014)
森林における対流圏オゾン濃度の推定. 関東森林研究65-2.
2. 藤井佐織 「細根と土壌動物の相互作用」森林科学65号pp21-25・特集「樹木の根」 (2012)
3. 藤井佐織 「XIII International Colloquium on Apterygota参加報告」根の研究21巻3号(2012)
国際学会発表
1. Saori
Fujii, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda. Change in the community assembly rule of
soil microarthropods along the decomposition processes of plant leaf and root
litter. The First Global Soil Biodiversity Conference, Dijon, France, December
2014.
2. Saori
Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda. A stronger coordination of
litter decomposability between leaves and fine roots for woody species in a
warmer region. 6th International Symposium on Physiological Processes in Roots
of Woody Plants, Nagoya, Japan, September 2014.
3. Akira
S. Mori, Aino Ota, Saori Fujii. Taxonomic and functional homogenization of soil
communities along the gradient of forest conversion. 2014 ESA Annual Meeting,
Sacramento, California, August 2014.
4. Saori
Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda. Plant species control and
soil faunal involvement in the processes of above- and below-ground litter
decomposition. 2014 ESA Annual Meeting, Sacramento, California, August 2014.
5. Naoki
Makita, Saori Fujii. Linkages of litter decomposability between fine roots and
leaves for woody species. BIOGEOMON 2014, University of Bayreuth, Germany, July
2014.
6. Makoto
Kobayashi, Takashi Osono, Saori Fujii, Dai Koide, Forest Isbell, Akira S. Mori.
Ungulate herbivory modifies belowground properties differently depending on the
afforestation practice in cool-temperate forests. BIOGEOMON 2014, University of
Bayreuth, Germany, July 2014.
7. Masabumi
Komatsu, Kenichi Yoshimura, Saori Fujii, Kenichi Yazaki, Hiroyuki
Tobita, Yasuko Mizoguchi, Takafumi Miyama, Yuji Kominami, Yukio Yasuda, Katsumi
Yamanoi and Mitsutoshi Kitao. Ozone flux studies on broad leaved forests in
Japan Internatitonal Symposium on Agricultural Meteorology, Hokkaido
University, Hokkaido, Japan, March 2014.
8. Taizo Nakamori, Miwa Arai, Takashi Haraguchi, Saori
Fujii, Takuo Hishi, Aino Ota, Nobuhiro Kaneko, Eri Mizumachi and Akira S.
Mori. DNA barcoding of mushroom-feeding Collembola in Shiretoko, a world
natural heritage site in Japan. XIII International Colloquium on Apterygota,
FCTUC, Coimbra, Portugal, August 2012.
9. Saori Fujii, Seikoh Saitoh and Hiroshi Takeda. Effects of
rhizospheres on the community composition of Collembola in a temperate forest.
XIII International Colloquium on Apterygota, FCTUC, Coimbra, Portugal, August
2012.
10. Saori Fujii and Hiroshi Takeda. Succession of collembolan
community during the decomposition of root and leaf litter: effects of litter
type and litter position. The 5th EAFES International Congress, Ryukoku
University, Japan, March 2012. (Excellent Poster Award)
11. Akinori Yamada, Seikoh Saitoh, Gaku Tokuda, Saori
Fujii, Nobu Endo, Eriko Ueshima, Yusuke Tawa, Mio Miyagi, Hiromi Makiya,
Naoya Shinzato, Chow-Yang Lee and Kunio Tsunoda. Genetic Diversity of the
Formosan Subterranean Termite, Coptotermes formosanus Shiraki in Relation to
the Distribution of Staphylinid Termitophiles. Seventh Conference of the
Pacific Rim Termite Research Group, Singopore, The Quality Hotel Singapore,
Singapore, March 2010.
12. Yasuhiro Hirano, Kyotaro Noguchi, Mizue Ohashi, Takuo
Hishi, Naoki Makita, Saori Fujii and Leena Finer. An easier
method for placing root meshes for estimating fine root production. COST Action
FP0803 Conference, WSL, Birmensdorf, Switzerland, January 2010.
13. Saori Fujii and Nobuhiko Kasuya. Fine root biomass and
morphology of Pinus densiflora under different conditions of aboveground
growth. Seventh ISRR Symposium Root Research and Applications, BOKU Wien,
Austria, September 2009.
国内学会発表
1.
藤井佐織,
牧田直樹, 森章, 武田 博清「葉と根の分解プロセスに対するリターの質と土壌動物の相互作用」第37回日本土壌動物学会大会 発表番号O9 2014年5月 駿河台大学
2.
牧田直樹、藤井佐織「温帯林6樹種における枯死根と落葉リターの微生物分解呼吸特性」第125回日本森林学会大会 大宮ソニックシティ 2014年3月
3. 藤井佐織, 森章, 武田博清「有機物分解系における土壌小型節足動物群集の位置づけ」第61回日本生態学会大会 広島国際会議場 2014年3月
4. 小松雅史、吉村謙一、藤井佐織、矢崎健一、溝口康子、深山貴文、小南裕志、安田幸生、山野井克己、北尾光俊「落葉広葉樹林における対流圏オゾン濃度の推定」第3回関東森林学会大会 ルミエール府中 2013年10月
5. 原口岳、太田藍乃、中森泰三、藤井佐織、萩原佑亮、菱拓雄、森章、水町衣里、大園享司、陀安一郎「羅臼岳における標高傾度に沿った地表性クモ類の群集変化」第45回日本蜘蛛学会大会 高知大学 2013年8月
6. 齋藤星耕、青山洋昭、藤井佐織、砂川春樹、長濱秀樹、阿久津雅子、新里尚也、松井徹「次世代シーケンサーによる土壌小型節足動物の群集解析手法の開発」第36回日本土壌動物学会大会 2013年5月
7. 小松雅史、吉村謙一、藤井佐織、矢崎健一、溝口康子、深山貴文、小南裕志、安田幸生、山野井克己、北尾光俊 「落葉広葉樹林の炭素吸収量に及ぼす対流圏オゾンの影響」第124回日本森林学会大会 岩手大学 2013年3月
8. 藤井佐織、牧田直樹、武田博清「温帯林における落葉と枯死根の分解プロセスの多樹種間比較」第60回日本生態学会大会 静岡大学 2013年3月
9. 藤井佐織、武田博清「根と葉の分解に関与するトビムシ群集の比較-リタータイプとリター供給場所の効果に着目して」第35回日本土壌動物学会大会 昭和大学 2012年5月
10. 長田典之、藤井佐織、徳地直子「植物の地上部と地下部の形態の関連:コーナー則は地下部に適用可能か?」第58回日本生態学会 北海道大学 2011年3月
11. 藤井佐織、齋藤星耕、武田博清「植物が根を介して土壌中にトビムシ群集に与える影響‐根からの炭素供給に着目して」第58回日本生態学会 北海道大学 2011年3月
12. 平野恭弘、野口享太郎、大橋瑞江、菱拓雄、牧田直樹、藤井佐織、Leena Finer「ルートメッシュ法 ~新たな細根生産量評価方法~」第121回日本森林学会大会 筑波大学 2010年4月
13. 藤井佐織「分解系における土壌小型節足動物の役割;窒素無機化に対するトビムシの影響」第54回日本応用動物昆虫学会大会 千葉大学 2010年3月 (招待講演)
14. 藤井佐織、山田明徳、福島慶太郎、齋藤星耕、北山兼弘、武田博清「細根と根滲出物の分布パターンに対するトビムシの応答」第57回日本生態学会大会 東京大学 2010年3月
15. 藤井佐織、武田博清「ヒノキの細根と葉の初期分解と分解にともなう養分動態」第30回根研究集会 九州大学農学部附属北海道演習林 2009年5月
16. 藤井佐織、武田博清「ヒノキの根と葉の初期分解速度と分解にともなう成分変化」第120回日本森林学会大会 京都大学 2009年3月
17. 藤井佐織、武田博清「根と葉の分解にともなうトビムシ群集の遷移」第56回日本生態学会大会 岩手県立大学 2009年3月
18. 藤井佐織、武田博清「異なる分解基質(葉、根)および分解場所(L層、F-H層)に発達したトビムシ群集」 第31回日本土壌動物学会大会 琉球大学 2008年5月
19. 藤井佐織、糟谷信彦 「異なる地上部成長状態におけるアカマツ細根量と形態の比較」 第119回日本森林学会大会 東京農工大学 2008年3月
講演
1. 藤井佐織、-群集生態学:趣旨説明- 日本生態学会関東地区会公開シンポジウム「群集生態学の現在とこれから」 2014年9月19日 東京大学農学部弥生講堂アネックス