日本生態学会関東地区会の年次総会とシンポジウムが終了しました。

シンポジウムは、応用生態学を実践する若手の方々に、自身の研究紹介と応用生態学を志す個人的理由とを話してもらうものでした。

今回こそは企画、ポスター作製と配布、告知を早めにと思っていたのですが、結局すべてぎりぎりで告知があまりできていなかったことが反省点かなと思っています(個人的にしばらく不在だったのが大きな理由ですが・・・)。
しかしながら、それなりに?聴衆も集まり、学生の方々を中心にそれなりに刺激になったのではないかと(かなり勝手に)思っています。来場の方々、ありがとうございました。
そして自分で企画しておきながら、上記テーマで研究をする個人的な理由をと公の場で問われると答えるのが難しく(たいした理由もないような、なんだか気恥ずかしいような、あるいは自分でもよく分かっていないような、そもそも応用生態学者なのか?)、これは思っていたよりも大変だと他人事のように思いました。講演者の皆さん、ありがとうございました。