-
2017.11.24委員会
日本学術会議・若手アカデミーの会員として承認されました。少しでも日本の科学とその政策提言に貢献できればと思います。
-
2017.11.20委員会
「しれとこ100平方メートル運動地」の森林再生専門委員会のために、初冬の知床を訪問しました。初日は結構な雪でしたが、翌朝には白銀の斜里岳から知床連山までが見渡せる天気となりました。委員会では、過去20年間の総括と今後20年間の指針が議論されました。これらの議論に関われたことは、今後の知床での研究を展開する上での強いモチベーションになりました。
-
2017.11.07
プラハのチェコ生命科学大学(Czech University of Life Sciences Prague)を訪問しました。Dr. Miroslav Svobodaの主催する研究室のメンバーと交流をする機会を得ました。
-
2017.11.02
ドイツのバイエルン森林国立公園(Bavarian Forest National Park)を訪問し、操作実験地の視察、現在および今後の共同研究のうち合わせを行いました。Dr. Jörg Müllerをはじめとするメンバーとの共同研究です。
-
2017.10.23講演
滞在しているウィーン天然資源大学(BOKU University)において、森林の生物多様性に関する研究についての講演を行いました。
-
2017.10.10出版
「生物多様性の原因と帰結」を論じる論文が、Journal of Ecologyにて出版されました。
Mori AS (2017) Environmental controls on the causes and functional consequences of tree species diversity. Journal of Ecology : in press.
-
2017.10.03
昨年に引き続き、オーストリアのウィーン天然資源大学(BOKU University)に在外研究のために滞在しています。Dr. Rupert Seidlをはじめとするメンバーとの共同研究を行っています。
-
2017.10.02委員会
-
2017.10.01
ラボに新たなメンバー3名が加わりました。
-
2017.09.28
更新をずっとさぼっていましたが、研究や教育などの活動をさぼっていた訳ではありません。HPの移行を行っていました。新しいURLはシンプルに、https://akkym.netです。 今後もどうぞ宜しくお願い致します。
-
2017.09.27
総合地球環境学研究所にて行われた、Eco-DRRプロジェクトのキックオフ会議に参加しました。興味深いお話をいくつも聞くことができました。
-
2017.09.23
ドイツ・フライブルグにて開催されたIUFRO125の会議にて発表を行いました。ヨーロッパの共同研究者の方々などと会い、個人的には実り多き会議でした。また、名前はお互い知っているが会ったことがない方々にも会えたことが大きな収穫でした。
-
2017.09.15講演
京都大学理学部で行われた第4回進化群集シンポジウムにて講演をさせていただきました。
-
2017.09.02
昨年度に引き続き、北海道大学・天塩研究林および中川研究林にて、野外実習を行いました。
-
2017.08.25
中国・北京にて開催されたINTECOL2017にて発表を行いました。学会自体は運営上疑問が多かったですが、個人的には収穫がありました。とくに、セッション後も今後の方向性について議論でき、刺激を受けました。
-
2017.08.02マスメディア
アメリカ生態学会とイギリス生態学会の合同オンライン特集号にて、「生物多様性と生態系機能」についての総説を選んでいただきました。
-
2017.08.01
今年も引き続き、北海道大学天塩研究林を訪問し、継続している野外実験と新たな野外調査を実施しました。
-
2017.07.02委員会
野外調査に引き続き、「しれとこ1000平方メートル運動地」の森林再生専門委員会のために、知床を訪問しました。
-
2017.07.01
今年も知床を再訪し、野外調査を行いました。
-
2017.06.15
カリフォルニア州サンタバーバラのNCEASに滞在しました。生物多様性と生態系機能の研究分野の統合ワークショップに参加しました。