-
2025.09.11マスメディア
国際環境経済研究所(IEEI)のウェブ媒体にて、「森林の多面的価値をどのように評価し活用していくのか」の論考を掲載していただきました。
-
2025.08.27マスメディア
ネイチャープレナー・ジャパンという団体を発足しました。発起人&評議員です。ラボとしても関わる重要な社会実装事業です。PR TIMES
-
2025.08.26マスメディア
河北新報にて、森林再生に関する意見を紹介いただきました。
-
2025.07.08マスメディア
東京大学広報誌 「淡青」50号にて紹介いただきました。
-
2025.05.30講演
キャンパス公開にて、「先端研LEARNが考える科学技術を学ぶ心得とは?」に登壇しました。どうして研究に進んだのか、個人的経験を含めてお話ししました。
-
2025.03.31マスメディア
東洋経済の紙面及びオンライン版にて、生物多様性「唯一の指標がない問題」についての解説記事を掲載頂きました。
-
2025.03.16マスメディア
産経新聞の取材にて、新たに出版した論文(森林の機能性)に絡めて、大船渡の山火事後の森林再生について、意見を述べさせていただきました。
「多様な森林の機能、何を重視? 二酸化炭素吸収や土壌保全 大船渡の山火事跡の再生は」
-
2025.03.12マスメディア
出版論文:「日本の専門家が森林管理に望むこと」について、以下のメディアにて取り上げていただきました。
日経新聞:日本の専門家が森林の有する機能のなかで「水土保全機能」を最も重視していることを明らかに
環境展望台:森林の水土保全機能が重要!東大・九大、専門家948名にアンケート
木材新聞:森林の水土保全機能重視
-
2025.03.09マスメディア
テレビ朝日「有働タイムズ」にて、大船渡の山火事後の森林再生についてコメント出演しました。
-
2025.03.06出版
論文が公開されました。
Mori AS, Suzuki KF, Soga M, Ota T, Hisano M, Arata Y, Tochigi K, Kawamura K, Ehara M, Hotta W, Nakama K, Aikawa T, Shibata R, Nakao F, Kuramoto Y, Hirose M, Sano K, Spake B, Mizoue N (in press) Assessing the priorities of stakeholders regarding forest ecosystem services in Japan. Journal of Appled Ecology : in press.
プレスリリース:多様な森林の機能、何を重視? 二酸化炭素吸収や土壌保全 大船渡の山火事跡の再生は
-
2024.03.26出版
監修を担当しました「未来につなごう生物多様性」が文溪堂社より出版されました。全4巻のうち1から3巻の監修をさせて頂きました。
-
2024.02.20講演
東京大学で目指すべきネイチャーポジティブ・アクションに登壇し、講演をしました。
-
2024.02.17講演
オランダ生態学会(The Netherlands Ecological Research Network)からの招待を受けて、基調講演を行いました。
-
2024.01.10出版
共同研究の成果が公表されました。植物群集の根源的な生態系機能である一次生産性が旱魃によりどのように影響を受けるのかを、世界中の草原や低木林を対象に実験的に検証した国際共同研究です。
Smith MD, Wilkins K, Holdrege MC, Wilfahrt P, Collins SL, Knapp AK, Sala OE, Dukes J, Phillips RP, Yahdjian L, Gherardi LA, Ohlert T, Beier C, Fraser LH, Jentsch A, Loik ME, Maestre FT, Power SA, Yu Q, Felton A, Munson SM, Luo Y & IDE team including Mori AS (2024) Extreme drought impacts have been underestimated in grasslands and shrublands globally. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 121: e2309881120.
-
2023.12.29出版
修士課程学生の仲を筆頭著者とする論文が公表されました。異なる森林再生の施業方法(植林する/しない)が土壌の真菌群集にどのように長期的な影響をもたらすのかを検証したフィールド研究です。
Naka M, Masumoto S, Nishizawa K, Matsuoka S, Tatsumi S, Kobayashi Y, Suzuki KF, Xu X, Kawakami T, Katayama N, Makoto K, Okada K, Uchida M, Takagi K, Mori AS (2024) Long-term consequences on soil fungal community structure: Monoculture planting and natural regeneration. Environmental Management : in press.
-
2023.12.10出版
自然環境の「保全」と「復元」(日本語では自然再生や修復といわれることも多い)の違いについて述べた見解論文を公表しました。
Mori AS, Isbell F (2024) Untangling the threads of conservation: A closer look at restoration and preservation. Journal of Appled Ecology 61: in press.
-
2023.12.07講演
森林総合研究所シンポジウム「森林が主導するネイチャーポジティブ~生物多様性の研究と実践の最前線~」に登壇、講演をしました。
-
2023.11.26出版
執筆を担当しました「チャレンジ!生物学オリンピック5―行動学・生態学」が出版されました。
-
2023.11.16出版
共同研究の成果が公開されました。種分布モデルやマクロ生態モデルといったツールを用いて、生物多様性の変化、そしてその帰結としての人間社会への影響について論じています。
Kass JM, Fukaya K, Thuiller W, Mori AS (2024) Biodiversity modeling advances improve predictions of nature’s contributions to people. Trends in Ecology & Evolution 39: in press.
-
2023.10.12マスメディア
日本の研究環境の厳しさ、時間の無さについて、Times Higher Educationにコメント提供しました。