-
2022.12.10出版政策
現在、国連生物多様性条約(CBD)のCOP15(モントリオール/昆明会議)の最中で、ポスト2020生物多様性枠組(Global Biodiversity Framework: GBF)が決まる予定です。これに先立ち、国連生物多様性条約事務局から非公式書簡を発出(https://www.cbd.int/doc/c/6053/38a4/3710d6e83f5b006ef774607d/wg2020-04-inf-02-rev-01-en.pdf)、地球観測に関する政府間合意(GEO)の生物多様性部会(GEO BON)事務局より書簡発出(https://geobon.org/science-briefs/)等を行ってきました。
上記内容をまとめた意見論文が以下です。
Leadley P, Gonzalez A, Krug C, Londoño-Murcia MC, Millette K, Obura D, Radulovici A, Rankovic A, Shannon L, Archer E, Armah FA, Bax N, Chaudhari K, Costello MJ, Davalos LM, de Oliveira Roque F, DeClerck F, Dee LE, Essl F, Ferrier S, Genovesi P, Guariguata MR, Hashimoto S, Speranza CI, Isbell F, Kok M, Lavery SD, Leclère D, Loyola R, Lwasa S, McGeoch MA, Mori AS, Nicholson E, Ochoa JM, Öllerer K, Polasky S, Rondinini C, Schroer S, Selomane O, Shen X, Strassburg BB, Sumaila R, Tittensor DP, Turak E, Urbina L, Vallejos M, Vázquez-Domínguez E, Verburg PH, Visconti P, Woodley S, Xu JC (2022) Achieving global biodiversity goals by 2050 requires urgent and integrated actions. One Earth 6: 597-603.CBD GBFの22タ-ゲットのうち、ターゲット8が気候変動課題です。この目標の策定において、生物多様性と気候変動の課題の相互依存性、同時的解決の必要性を訴えています。https://geobon.org/wp-content/uploads/2022/06/T8_brief.pdf
Archer E, Obura DO, Leadley P, Arneth A, Smith P, Mori AS (2022) Establishing a climate target within the Post-2020 Global Biodiversity Framework. PLOS Climate 1: e0000106.ターゲット1から3についても、書簡や意見論文を公表しました。https://geobon.org/wp-content/uploads/2022/06/Ecosystem_brief.pdf
Leadley P, Obura D, Archer E, Costello MJ, Dávalos LM, Essl F, Hansen A, Hashimoto S, Leclère D, Mori AS, Nicholson E, Purvis A, Rondinini C, Shannon L, Shen X, Turak E, Verburg PH, Visconti P (2022) Actions needed to achieve ambitious objectives of net gains in natural ecosystem area by 2030 and beyond. PLOS Sustainability and Transformation 1: e0000040. -
2022.12.10出版
国連生物多様性条約で議論中のポスト2020生物多様性枠組のうち、特にターゲット8に関わる意見論文を公表しました。
Archer E, Obura DO, Leadley P, Arneth A, Smith P, Mori AS (2022) Establishing a climate target within the Post-2020 Global Biodiversity Framework. PLOS Climate 1:e0000106.
-
2022.12.07出版
本日始まる国連生物多様性条約の本会議に合わせて、今後の生物多様性の目標(ポスト2020生物多様性枠組)への意見論文を公表しました。より野心的な目標設定を。
Leadley P, Obura D, Archer E, Costello MJ, Dávalos LM, Essl F, Hansen A, Hashimoto S, Leclère D, Mori AS, Nicholson E, Purvis A, Rondinini C, Shannon L, Shen X, Turak E, Verburg PH, Visconti P (2022) Actions needed to achieve ambitious objectives of net gains in natural ecosystem area by 2030 and beyond. PLOS Sustainability and Transformation 1: e0000040.
-
2022.11.08マスメディア
Top Researchersにて研究内容の紹介をして頂きました。
-
2022.11.07講演
2022年11月20日(日)日本学術会議林学分科会のシンポジウムに登壇します。
-
2022.10.04マスメディア
Times Higher Educationの記事で、10兆円ファンドについてインタビューが紹介されました。
-
2022.10.04
2022年10月9日、知床の森林再生について、イベント登壇します。
-
2022.09.27マスメディア
NHK番組「リフォーマーズの杖」SDGs目標15について、動画と資料への監修協力をしました。
-
2022.09.23出版
全世界で共通プロトコルで実施した野外研究の成果を、Scienceにて発表しました。温暖化すると木材分解をするシロアリが活発化するという内容です。英語プレスリリース、日本語解説も発出済みです。
Zanne et al. (2022) Termite sensitivity to temperature affects global wood decay rates. Science 377: 1440-1444.
-
2022.08.15出版
エキスパートオピニオンの論文に関連して、世界中の共著者らと生物多様性の重要性を訴える動画を作成して公開しました。
-
2022.08.02
高緯度北極圏、エルズミア島(北緯81度弱)でのフィールドワークを終えました。
-
2022.07.17出版
生物多様性と生態系サービスの置かれている状況、今後の予測についてのエキスパートオピニオンを世界中から集め、統合解析をした論文を公表しました。ミネソタ大学よりプレスリリースも公開しました。
Isbell F, Balvanera P, Mori AS, He J-S, Bullock JM, et al. (2022) Expert perspectives on global biodiversity loss and its drivers and impacts on people. Frontiers in Ecology and the Environment 20: in press.
-
2022.06.23講演
日本科学振興協会JAASのキックオフイベントにて、JST-SOLVE共催のプロジェクト紹介、カクタスコミュニケーション主催のサイエンスコミュニケーションの両セッションに、知床よりオンライン登壇しました。
-
2022.06.22委員会
しれとこ100平方メートル運動の森・トラストに関わる森林再生専門委員会議に出席、議論に参加しました。
-
2022.06.19講演
日本科学振興協会JAASのキックオフイベントにて、シチズンサイエンスのセッション(現地開催)に登壇しました。
-
2022.06.17出版政策
国連生物多様性条約において達成すべき2050年ゴールについて、より早急かつ野心的なアクションが必要であることを強調する意見論文を公表しました。なお、出版に先立って条約事務局でも書簡として公開されています。
Leadley et al. (2022) Achieving global biodiversity goals by 2050 requires urgent and integrated actions. One Earth 6: 597-603.
-
2022.06.16出版
樹木多様性が人為影響でどの程度脅かされているのかを評価した論文を公表しました。
Guo et al. (2022) High exposure of global tree diversity to human pressure. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 119: e2026733119.
-
2022.06.15講演
九州大学で開催されたGlobal Young Academy総会のサイドイベント、高校生~博士学生による英語ディベートにて話題提供、講演などを行いました。
-
2022.06.08出版
植物の機能形質に関する全球的な統合論文を公表しました。
Maynard et al. (2022) Global relationships in tree functional traits. Nature Communications 13: 3185.
-
2022.05.27出版
植物多様性の形成維持要因が緯度勾配に応じてどのように変化するのかを定量的に示した統合論文を公開しました。あわせてプレスリリースの公表を行いました。
Nishizawa K, Shinohara N, Cadotte MW, Mori AS (2022) The latitudinal gradient in plant community assembly processes: a meta-analysis. Ecology Letters 25: in press.